ルアラボロゴ

サンプル写真
アイコン

ルンルン

釣りに行くよりもルアーを使っている方が好き。

ルアーメイキングが目的化してしまった元釣り人です。

軽量粘土を使ったルアー作りを得意としています。

ホームセンターや100円ショップで見つけたルアーメイキングに役立つツールなどを紹介していきます。

投稿一覧

サンプル写真

レジンルアーに浮力をつけたい(失敗編)

アイコン

レジンルアーの透明感を生かしながら浮力を出さないかと模索しています。 見つけたのが、薬を飲むときに使うカプセル。 ちなみに、結論から言うと今回は失敗しました。 作ったルアーの大きさに対してカプセルが小さすぎたのが要因です。 今回作ったルアーは4センチ程度でしたが、ボディを3センチくらいの大きさにすれば、なんとかなりそうです。 うまくいったらまた紹介します。

サンプル写真

自作ルアーを販売するということについて

アイコン

アマチュアルアービルダーさんの作品を委託販売するという仕事をしています。 始めてから7年くらいになりますが、毎月10〜20個程度コンスタントに売れています。 月数万円程度なので本業にするとまではいきませんが、趣味で作ったものに値段が付くということをモチベーションにして制作に取り組むのも、ルアーメイキングの楽しみ方の一つかもしれませんね。 販売する中で培ってきたことなども、今後少しずつ書いていけたらと思います。

サンプル写真

セミ羽を印刷してみた

アイコン

転写シールにセミの羽を印刷してみました。 夏に向けてセミパターンに効くルアーを作ってみようかと。 さて、この後どうするか。

サンプル写真

キリンルアー

アイコン

自作ルアーに好きな柄をお手軽に使いたいなら転写シールがおすすめ。 写真はキリンの柄を自作ルアーにプリントしたもの。 貼るのにコツがいるので、初めのうちはなるべく早く平面に近い形状のもので試した方がいいです。

サンプル写真

食パンルアー(スイーツデコの作り方を応用)

アイコン

スイーツデコの材料と手法を使った食パン型ルアーの作り方紹介です。 ボディには軽量粘土、着色は水彩絵の具を使います。 過去に書いた記事のダイジェスト版です。詳しい作り方は以下をご覧ください。 https://lure-making.net/hand-maid-lure/bread-lure.html

サンプル写真

セルロースセメントは5年でこれだけ黄ばむ、という話

アイコン

「久々に」という話が多いのですが、作って5年放置していたルアーを引っ張り出してきたので、作成当時と現在の状態を見比べてみました。 やはり5年も経つと黄ばみが目立つようになってしまいますね。 私が使っているセルロースセメントが安物だからなのか、ボディの素材に使っている軽量粘土のせいなのか。。 手抜きして、しっかり乾かさなかったせいかもしれません。 この辺りに作り手の技術が出るんでしょうね。

サンプル写真

ハンドメイドルアーワークスを引っ張り出してみた。

アイコン

今から20年以上の前の本を引っ張り出してきました。 当時ルアーメイキングを始めたばかりのころで、とても刺激を受けたのを鮮明に覚えています。 トップビルダー10人のルアーづくりの技が丁寧に紹介されています。 当然ながらすでに絶版になっているので、アマゾンでは中古で2万円近い値が付いています(!) 今見ても色あせることが無く、ルアーを作るモチベーションがアップする一冊です。 こういう良本は最近見かけないですね。 そもそもルアーメイキングに関する本自体出版されているのか・・・? 知っている方がいれば教えてほしいです。

サンプル写真

久々のルアーメイキング(準備)

アイコン

かなり前から釣りから遠ざかり、ルアーメイキングからも遠ざかっておりましたが、久々に少しそれらしいことをしてみました。 レジンでアップロード作ったボディに、虫を印刷した転写シールを貼ってみました。 ルアーの形をまだ決めかねているので、とりあえず半球で仮のボディを作っています。 転写シール貼るだけなら簡単、と思っていましたが、ブランクの大きさを思い知りました。。 全然まともに貼れません。 球体というのも難しい形なので、次はもう少し平面に近いもので試してみようと思います。